絶滅体験プロジェクトとは
もし、食材の生き物たちが絶滅してしまったら?
もし、自分が出したゴミがどこかで生き物たちを殺していたら?
もし、地球から森がなくなってしまったら?
もし、人類だけが残った地球で食べるものは?
《このプロジェクトで実現したいこと》
現在、1年間で絶滅する生物が約4万種にのぼるということをご存知でしょうか?現在 世界は6度目の大量絶滅期に入る瀬戸際と言われています。
ワオキツネザルは2000年初頭に調べた野生の個体数は約75万匹ほどいたのにもかかわらず、現在は約2000匹にまで数を減らしました。原因は住処となる森林の減少や密漁です。
他にも2018年キタシロサイの最後のオスが死んだとニュースになりました。絶滅に近づいたという紛れもない事実です。
哺乳類だけではなく、虫や魚、鳥、植物や小さな生き物たちの多くが、人の活動による環境変化によって絶滅の危機に瀕しています。
知っているだけではもう止められない。感じて動き出さないければならない。知識よりも体験が人を動かすと信じて、若きアーティストやクリエイターたちが集結し新たに打ち出したのが、五感で「絶滅」という現象を体験する総合エンターテイメントショーである、
この「絶滅体験プロジェクト」です。
絶滅体験デリバリーとは
絶滅体験デリバリーとは....
2030年、温暖化が進んだ未来を"自宅"で体験できる、オンラインイベントです。
アフターコロナによって引き起こされる、「もしかしたらやってくるかもしれない、もう一つの未来」を描く、体験型フードエンターテイメントサービスを宅配します!
絶滅体験レストランとは
絶滅体験レストランとは…
「絶滅」をテーマとした料理・パフォーマンス・展示の3つから構成される体験型イベントです。誰も体験したことがない、やってくるかもしれないもう一つの未来を五感で体験していただきます。
「このままだとやってくるかもしれない、もう一つの未来。」
未来から、今を考える。 サスティナブル(持続可能)な社会をつくるきっかけを、アーティストがつくります。
「このままだとやってるくるかもしれない、もう一つの未来」を体験していただきます。
そしてショーの最後には、より良い未来を選択できるための具体的な方法を参加者にお伝えします。参加者全員がサスティナブル(持続可能)な社会をつくることのできるきっかけを、このイベントで生み出したいと思います。
ゲストは「食」や「ショー」「展示」を通し 絶滅を体験することで環境への危機意識を自分ゴト化し、より良い未来を選ぶために行動できる人間を 一人でも多く増やすイベントを目指しています。
そして今後、このイベントは一回きりではなく定期イベント化し、多くの方に体験してもらうことで、2030年には日本国民一人ひとりが世界に誇れる環境保全の意識を持った国にすることを目指しています。
自己紹介
《これまでのWoWキツネザルの活動》
私の顔を見て「何者!?」と思われるかもしれません。
まずは自己紹介をさせてください。
私は、マダガスカル島に生息するワオキツネザルという、顔がキツネにそっくりで、身体はサル、尻尾はしましまで長いとてもかわいいらしい動物をモチーフに、MCやナレーターとして日本全国で活動しております。
2019年で、司会を初めて4周年を迎えこれまでに、、
エッジの効いたイベントから、、
社会的なイベントの司会を数多く務めてまいりました。
その他にも、マダガスカルの動物たちを広く知ってもらえるようなイベントを開催してまいりました。
東武動物公園様のご協力で、「ワオキツネザルのお絵かき大会」や高輪図書館様のご依頼で、子供たちにマダガスカルの魅力や課題を伝える講演をしました。
そして2017年11月には クラウドファンディングを使い、念願のマダガスカルへ2週間渡航しドキュメンタリーを作成する夢も叶いました。
こちらのプロジェクトはCAMPFIREで目標金額275%で達成しました。
「マダガスカルの絶滅危機の動物たちを知ってもらうため、ドキュメンタリーを撮りたい!」
実際に、マダガスカルで絶滅の危機に瀕している動物たちと出会ってから、「どうやったらもっと多くの人が環境に対して興味を持ってくれるのだろうか」と悩み続けました。
そこで思いついたのが、「絶滅体験レストラン」でした。私の想いは、ブログを是非お読みください。